最適解が見つかる

多くの「知っててよかった」を見つけることができるブログです

介護保険が適用される年齢は?第1号被保険者と第2号被保険者の違いや条件について

介護保険が適用される年齢は?第1号被保険者と第2号被保険者の違いや条件について

 
介護保険とは、介護を必要とする高齢者や障害者に対して、必要な介護サービスを提供する保険制度です。2000年に創設され、2022年では約600万人以上の方が利用しています。介護保険は、介護を必要とする方とその家族の負担を軽減し、介護を社会全体で支えるために重要な役割を果たしています。

 

介護保険には、どのようなサービスがあるのか、誰が利用できるかと、介護保険料はどのように計算されるのか、などについて詳しく解説します。

 

介護保険が適用される年齢は?

介護保険が適用される対象年齢は、「65歳以上の人」と「40歳以上65歳未満」とされています。
 
介護保険の年齢や条件のまとめ表第1号被保険者と第2号被保険者によって対象年齢が違います。
 
また、対象となる条件も大きく違っています。
 
 

介護保険料はいつだれが負担する?

 
原則として40歳以上のすべての方が加入します。ただし、次の条件に該当する方は、被保険者としない特例が設けられています。
 
  1. 海外住居者(国内に住所がない人)
  2. 短期滞在の外国人(3か月以下)
  3. 身体障害者養護施設等に入所している人
 
 

介護保険の給付サービス

 
介護保険の給付サービスは、介護保険の対象者に対して、介護保険から給付されるサービスです。
 
介護保険の給付サービスは、主に以下の3つに分類されます。

 

* 居宅サービス
* 施設サービス
* 地域密着型サービス

 

居宅サービスは、自宅で生活している介護保険の対象者に対して、介護保険から給付されるサービスです。

 

居宅サービスには、訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護通所介護、デイサービス、ショートステイ福祉用具貸与、住宅改修などがあります。

 

施設サービスは、介護保険の対象者が、施設に入所して生活する際に、介護保険から給付されるサービスです。

 

施設サービスには、介護老人福祉施設、介護老人保健施設介護療養型医療施設などがあります。

 

地域密着型サービスは、介護保険の対象者が、自宅や地域で生活する際に、介護保険から給付されるサービスです。

 

地域密着型サービスには、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護などがあります。

 

介護保険の給付サービスは、介護保険の対象者の介護状態や必要性に応じて、利用することができます。また、介護保険の給付サービスは、介護保険の自己負担分とは別に、介護保険の保険料から給付されます。

 

被保険者の負担割合は1割です。ただし、一定の所得以上の人は2割または3割となっています。

 まとめ

介護保険は、介護の負担を社会全体で支えあう社会保険制度です。

 

もし、被保険者が突然介護が必要になったときでも負担を軽くできる制度です。

 

したがって、本人の希望やサービスを利用するしないにかかわらず、原則として40歳以上のすべての方が加入します。

 

40歳以上の方は保険料を支払っていることを認識しておき、いざという時に利用できるようにしておきましょう。